膝のスポーツ障害

膝のスポーツ障害

~膝関節靭帯損傷(ACL、PCL、MCL)、半月板損傷、オスグット病、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)~

スポーツによる膝の外傷・障害は頻度が高く、靭帯・半月板・関節軟骨など膝の関節を作る重要な組織が損傷し、スポーツ活動に支障をきたすことが多いです。
スポーツ外傷・障害では膝を構成する組織が複合して損傷する場合も少なくありません。当院では、どの組織の損傷なのか鑑別しそれにあった治療を行っています。また、スポーツ復帰のために適切な治療とリハビリを行わないと痛みや関節可動域の制限が残ったままになり、パフォーマンスが低下してしまいます。

膝前十字靭帯(ACL)損傷

膝前十字靭帯は膝の関節内にある靭帯のことでスポーツ活動中では、急激なストップ、ジャンプなどで損傷されやすく、コンタクトスポーツなどでの膝への強い接触によっても損傷します。
損傷すると「ガクッとした」「プチッと音がした」などを訴えることもあります。

受傷直後は、腫れや痛みを伴わないこともあるが、時間と共に膝周辺の腫れや痛みが現れてきます。関節の腫れによって可動域が制限され、歩行ができないことも多々見られます。

スポーツ復帰には手術を行うことが多いですが、しっかりと治療、リハビリを行わなければスポーツ活動中に膝に力が入らなかったする「膝崩れ」や不安定性を残してしまいスポーツ復帰に時間が掛かります。

膝後十字靭帯(PCL)損傷

膝後十字靭帯とは、前十字靭帯と同じ関節内にある靭帯のことをいいます。
受傷機転はフットボールや柔道などのコンタクトスポーツで生じることがほとんどで、膝を曲げた状態で膝前面を打撲するような動作で損傷することが多いです。

受傷直後は、膝前面を打撲した後と思われる擦り傷がある場合もあります。
また、膝の関節は腫れ、関節の可動域は制限され、痛みのため歩行できないこともあるが、経過と共に歩行できるようになります。膝後十字靭帯損傷の場合は、膝前十字靭帯損傷と違い膝崩れを繰り返すことは少なく、無症状の場合もあります。

膝前十字靭帯損傷の場合は競技復帰のために手術することが多いのですが、膝の不安定感を訴えることが少ないため、手術ではなく、関節可動域訓練、筋力増強,動作訓練が主になってきます。
中には、手術を必要とする場合もありますので注意してください。また、PCL損傷は、半月板、関節軟骨、他の靭帯なども一緒に損傷している場合もあり、スポーツ復帰に支障をきたすこともあります。

膝内側側副靭帯(MCL)損傷

膝内側側副靭帯(MCL)は、膝関節の内側にある靭帯で膝関節を支えている重要な靭帯の1つです。
受傷の仕方は、膝に大きな外からのストレスやジャンプの着地、ターンなどの動作で起こることか多いです。
基本的には、ACLやPCLと同様に、可動域訓練、膝周りの筋力回復、安定性の獲得などを行っていきます。
MCL損傷が多いスポーツは、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツです。

また、MCLに負担のかかる膝が内に入る(knee-in)動作があり、この動作をしないようにリハビリで再教育することが重要になります。

膝半月板損傷

半月板は、膝の関節内にあり、衝撃の吸収、膝の安定性などクッションの様な働きをする組織です。

単独で半月板が損傷することも多いのですが、先ほど紹介したACL、PCL、MCLなどの靭帯損傷と同時に損傷してしまうこともあります。また、中高年の競技者では、加齢による半月板の変性があり、小さい外傷でも損傷しやすくなります。

主な症状は、膝の関節の痛み、関節可動域の制限、腫れなどがあり、膝を完全に伸ばせなくかることもあります。早期治療、リハビリを行わないと関節可動域制限が残ってしまうことがあります。
リハビリでは、関節可動域訓練、筋力強化、特に大腿四頭筋を中心とした太もも周りの強化などを行っていきます。

オスグッド病

オスグッド病は11〜13歳の発育期の男子に多くみられる障害です。
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)によって、お皿の下の付着部が繰り返し引っ張られることによって、成長段階の軟骨に負担がかかり、剥がれ、修復を繰り返し炎症を起こすものと考えられています。

膝のお皿の下の痛み、腫れ、圧痛が主な症状です。また、運動によって痛みは増悪します。オスグッドは、成長段階に起きる成長痛なので成長と共に痛みは低下しますが、太もも周りの筋肉のストレッチなどが重要になってきます。

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎は別名“ランナー膝”とも言われており、その名の通りランニングをする方に多く、他にも自転車や登山など繰り返し膝の曲げ伸ばし運動を行うスポーツでも多くみられます。

腸脛靭帯は大腿骨の外側にある大きな靭帯で、骨盤からすねの骨に付着しており、繰り返し膝を曲げ伸ばしする事によって膝の外側に痛みを生じます。

主な原因はオーバーユース(使いすぎ)で、ランニングの距離や時間が増加すると共に膝の外側へ刺すような痛みが出現します。他にも、O脚や扁平足などのアライメントの問題や、ウォーミングアップ不足、ストレッチ不足などの要因も考えられます。

治療法としては、まずはランニングを中止し、症状が軽減するまで安静にする事が重要ですが、ランニングを再開する際には、太ももの外側や股関節回りのストレッチやマッサージ、ランニング後のアイシングを徹底します。また、O脚や扁平足がある方はインソールを使用することもあります。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)

ジャンパー膝は、膝蓋腱炎、膝蓋靭帯炎などと呼ばれます。太もも前の筋肉(大腿四頭筋)をはじめとする筋肉によって、お皿の下が繰り返し引っ張られることによる組織の小さい損傷の繰り返しと考えられています。
主な症状は、膝のお皿の下の痛み、運動中、運動後の膝のお皿の下の痛み、中には腫れを伴うものもあります。

発症しやすいスポーツは、バレーボールのようなジャンプ系スポーツ、急激なストップ、方向転換を行うバスケット、サッカーなどのスポーツに多いです。最初は運動後の痛みが多いですが、早期治療、リハビリを行わないと痛みによって運動が困難になり、日常でも痛みを伴ってきます。
リハビリでは、主に股関節周りの柔軟性や筋力の強化を行っていきます。

当院の施術

当院の膝の施術は、急性期は固定・アイシングや「最新の物理療法機器」による電気治療を行いますが、その後は、プロスポーツ選手に用いる「スポーツマッサージ」と「ストレッチ」を施すことによって、回復期間を短期間にすることが可能です。

また、一時的な痛みの改善だけでなく、怪我した箇所の周辺部分の関節や筋肉についても適切な処置を施し、「機能改善」「怪我・障害からの社会復帰」から、「パフォーマンスアップ」「疲れないからだづくり」に繋がる施術を行っております。

なぜ、スポーツマッサージ・ストレッチが膝のスポーツ障害に効果的なのか

膝関節靭帯損傷、半月板損傷、オスグット病、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、炎症が起きている筋肉周辺の関節にも支障がでます。
この原因に対して、

関節可動域の改善

関節安定性の確保

筋肉の柔軟性の回復

を目的とした、専門的なスポーツマッサージとストレッチを当院では行います。

スポーツマッサージとストレッチ

スポーツマッサージ

運動学を基にした施術すべき筋肉を検査

骨盤や背骨の矯正手技

深層筋へのアプローチ

関節可動域の改善

内臓機能の調整

筋肉の協調性の改善

バランス調整

ストレッチ

深層筋の血液循環促進

疲労物質の除去と、酸素・栄養物質の吸収

筋・腱・脳への血液循環促進

中枢神経系への働きかけによるリラックス効果

膝の痛みが、「どこに行っても治らなかった」「早期回復させたい」「怪我の後に後遺症を残したくない」「スポーツのパフォーマンスをあげたい」という方にこそ、受けて頂きたい施術です。

内田篤人を苦しめ手術にまで追いやった膝蓋腱炎とは

別名「ジャンパー膝」や「膝蓋靭帯炎」

プロサッカー選手内田篤人選手も苦しめられている膝のスポーツ傷害についてお話します。
膝蓋腱炎とは、別名「ジャンパー膝」や「膝蓋靭帯炎」とも呼ばれます。

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)をはじめとする筋肉によって、お皿の下が繰り返し引っ張られることによる組織の微細損傷と考えられます。

症状

主な症状として、お皿の下の部分の痛み、運動中や運動後のお皿の下の痛みなどがあります。
また、まれに腫れを伴うものもあります。

発症しやすい競技スポーツとして、バレーボールのようなジャンプ系のスポーツや、急激なストップ、方向転回を行うバスケットボール・サッカーなどのスポーツに良く発生します。

リハビリ

リハビリとしては、アイシングや股関節、太もも前の柔軟性や筋力強化を行います。
股関節の柔軟性が無いと膝に頼った運動になり、膝を痛めてしまう原因の一つになります。

写真のストレッチをオススメします
治療しておかないと、日常生活にも痛みが出る可能性があるので早期の治療をオススメします。

膝のスポーツ障害ブログ

代表取締役 長島 裕二

代表取締役 長島 裕二

代表経歴

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
    鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師
  • 阪神タイガーストレーナー(1982〜1998)
  • 関目病院リハビリテーション科(1999〜2002)
  • N.Y.メッツ新庄剛志選手治療のため渡米(2001)
  • 立命館大学硬式野球部(2001)
  • A.T.長島治療院開院(2002)
  • 株式会社A.T.NAGASHIMA設立(2003)
  • 日本プロ野球トレーナーOB協会副会長就任
  • 履正社医療スポーツ専門学校 非常勤講師(2007〜)
  • (株)コンディショニング・プロデュース・ジャパン代表取締役就任(2008)