腰椎分離症

このような症状でお悩みはありませんか?

  • スポーツをしていて腰が痛くなった
  • 腰を反る・捻ると痛みが出る
  • 腰から足にかけて放散痛がある
  • 病院で腰椎分離症と診断され安静にしてくださいと言われた

当院に来られる患者様からこのようなお話をよく聞きます。
たしかに安静にすることは大事なことですが、それだけでは早期復帰が出来ないだけでなく再発のリスクも残ってしまいます。

早期復帰するためにはどのようなメカニズムで起こる疾患なのかを理解し、正しい治療と再発予防のトレーニングやセルフケアの実施が大きな鍵となります。

我々は「プロアスリートに提供するクォリティーを一般の方に」というコンセプトを胸に、〝プロの選手が受ける技術〟をスポーツ愛好家から地域スポーツをされているお子様、運動不足のサラリーマンの方から健康あり続けたい年配の方まで、幅広い層の方々に提供することにこだわります。

腰椎分離症とは?

腰椎分離症は、発育期に発生する疲労骨折の一つと考えられており、腰を捻る・反らす動作が繰り替えされることにより発生します。発育期の骨はまだ完成されていないため、過度なスポーツ活動によって骨へのストレスが大きくなり、疲労骨折を起こします。発育期の子供たちに2週間以上腰痛が続いた場合、小中学生では約半数が、高校生では3割が分離症になっているというデータもあります。分離症を早期に(疲労骨折の段階で)発見できれば骨癒合が期待できますが、手遅れになれば腰椎が完全に分離し、分離症が完成してしまいます。

発育期だけではなく、大人にも発症することもあります。その場合、少年期に既に腰椎分離症を発症していたというケースが見られます。学生時代にスポーツなどで過度な運動をして腰椎分離症を発症していたが、気付かないまま大人になり、その後、腰の疲労や怪我などがきっかけで痛み始めることがあります。
また、高齢の女性に多いのが、加齢による変性腰椎分離症です。腰椎の間にあるクッションの役割をする椎間板が、加齢によってクッションの役割を果たせなくなっていきます。
クッションがなくなってしまった腰椎に大きな負荷がかかると、そのストレスに耐えられず疲労骨折を起こしてしまいます。

  • 以下の様な特徴をお持ちの方は特に腰椎分離症を起こしやすい状態です

    ・腰を捻る、反る動作が多いスポーツをしている。
    ・柔軟性が低下している
    ・筋力が低下している

腰椎分離症の症状は?

腰椎分離症を生じると、骨折部に炎症が起こり痛みになります。一般的な自覚症状としては以下のようなものがあげられます。

・腰を反ると痛みが出る
・腰をひねると痛みが出る
・長時間同じ姿勢をしていると痛みが出る
・スポーツや重労働をしていると痛みが強くなる
・鈍い、重だるい痛み

また、腰椎分離症は、初期・進行期・終末期と三つの段階に分けられます。

  • 初期

    腰への負荷が蓄積し、骨の分離が始まります。強い痛みが持続するケースが多いです。
    この時点では、完全に亀裂していることが確認できず、初期段階で発見すれば、骨癒合が期待でき、スポーツへの早期復帰が可能です。

  • 進行期

    初期段階から進行していくと、はっきりとした亀裂が確認できるようになります。この段階では、特に腰を反らしたりすると狭い範囲で痛みが生じます。初期に比べると時間がかかる可能性はありますが、骨癒合も可能な状態です。

  • 終末期

    骨折部が完全に分離してしまいます。それによって、関節に負荷がかかり関節炎を引き起こしてしまい、痛みが慢性化してしまう可能性が高い状態です。
    分離箇所は、「偽関節」と呼ばれる状態になり、骨癒合がほぼ期待できません。しかし治療やリハビリを行えば痛みは改善できます。

    腰椎分離症を放っておくとどうなるのか?

    腰椎分離症は、治療せずそのまま放っておくと、骨折している部分が完全に分離する終末期へと進行してしまいます。

    その後も放置し続けると、分離した腰椎が前方(腹部側)にずれてしまう「腰椎分離すべり症」にまで進行してしまう危険性があります。慢性的な腰痛や、下肢の痛み、しびれを引き起こしてしまいます。
    腰椎分離すべり症に進行する確率は、約75~80%(男性:65%女性:90%)といわれており、非常に高確率で進行されるといわれています。

    腰椎分離すべり症に進行してしまうと、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」を併発し、間欠性跛行と呼ばれる歩くことすら辛くなってしまう症状を引き起こす危険性があります。

    腰椎分離すべり症への進行を防ぐためにも、早期の治療が望ましいです。

    腰椎分離症に対する治療法は?

    • 腰椎分離症の治療は一般的に保存療法で行われます。

      病院などでの一般的な治療は以下の通りです。

      ・安静指導
      ・湿布薬の処方
      ・痛み止めの処方 など

      整形外科などでの腰椎分離症の治療は、多くの場合、安静指示や湿布の処方、痛み止めの処方で終わることが多く、競技復帰までの治療やリハビリを受けられる施設は少ないのが現状です。

      そのため、十分な治療が受けられず復帰が早すぎて再発してしまう方、いつからスポーツ活動していいのか分からず安静期間が長すぎ筋力低下してしまっている方、不安感が強くスポーツをやめてしまわれた方も多くおられます。

      また、患部の治療を適切に行ってくれる病院でも、患部外の状態を確認する病院は少なく、再発のリスクまで考慮できていないケースや、患部以外に痛み出てくることで生活にも支障がでるケースもございます。

    当院おすすめ治療

    • LIPUS(低出力超音波パルス)

      LIPUS(低出力超音波パルス)は細胞を活性化させることにより組織の再生が早まり、負傷部位の早期回復が期待できます。骨折や捻挫など急性の怪我の治癒に効果的です。

    • ハイボルテージ治療器

      急性期は炎症を早く引かせるために、当院では微弱電流を用いて治療を行います。また当院のハイボルト治療器は使用するモードを変更することで急性期の炎症軽減だけでなく、疼痛の緩和なども可能です。

    • アスリハコース

      痛みが軽減し、競技復帰を目指す方や再発予防の為のコースです。

      当院では、患者様の状態に合わせて競技復帰までのトレーニングや再発予防、パフォーマンスアップのトレーニングを行っております。

      痛みがなくなったから、競技復帰という安易な計画ではなく、きちんと身体の状態を復帰させることで根本的な治療を目指していきます。

    腰椎分離症の治療例

    • 急性期

      基本的な応急処置に加えて、当院では患者様の症状に合わせて、微弱電流など最新の治療器を用いることで急性期の炎症や痛みなど様々な症状を早期軽減させるような治療を行っております。

      炎症症状を抑えると同時に体幹筋や股関節周囲筋の緊張や拘縮を改善させていき可動域を回復させていきます。

      また、当院では腰椎分離症を疑った場合整形外科のご紹介も行っております。

    • 急性期以降

      炎症症状が治まってきたり分離部分が回復すると、段階的に関節可動域及び柔軟性の獲得や筋力訓練、そして各競技の特性にあわせたトレーニングへと移行していきます。

    痛みがなくなったら即スポーツ復帰出来る訳ではなく、きちんとリハビリを行って、競技復帰することが再発予防のためにはとても大切です。

    また、患部以外の状態もキチンと確認し、なぜ腰椎分離症が発生したのかを確認し、患部の回復だけでなく、全身状態の調整、再発予防のトレーニングまで行います。

    当院ではプロのスポーツ選手と同じように、あなたにあったプログラムを作成し、健康で美しい、ハイパフォーマンスな身体へと導きます。

    腰椎分離症のセルフトレーニング|守口市・大阪市北浜・堺筋本町・淀屋橋

    このエクササイズは、背骨(体幹)の安定性を高める目的です!!

    仰向けに寝て、手足を天井に向けて伸ばします!

    腹筋に力を感じて、手足が脱力出来ていればGOODです!

    お客様の声(腰のスポーツ障害)

    ※「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

    ご質問やご相談はこちら