これを見れば大丈夫!交通事故で苦しめられる「むち打ち」の全貌!!

交通事故のケガでよく耳にする「むち打ち」ですが、そもそも「むち打ち」とは何かご存知ですか?

 

まず、「むち打ち」とは

images「むち打ち」とは、診断名はなく、受傷起点を示す用語で、事故により首が「過伸展」したのち「過屈曲」したむち打ち運動後に生じる障害のことをいいます。

また、「骨折や脱臼のない頚部脊柱の軟部支持組織の損傷」と説明されるのが一般的ですが、実際は病態が明らかではないのですが、「頚部が振られたことによって生じた頭頚部の衝撃によって、レントゲン上外傷性の異常の伴わない頭頚部症状を引き起こしているもの」、つまり、交通事故後の骨折や脱臼を伴わない頭頚部症状は、広くむち打ち損傷と捉えられているのです。

しかし、むち打ち損傷が生じないような低速度での追突事故でも症状を訴える被害者は多く、ヘッドレスト装着によりむち打ち運動が生じにくくなっても、被害者は減少していないのが現状です。

 

むち打ち損傷で一番一般的な分類は

09f8faaafd96b485803141733c8bdd54-300x228

・頸椎捻転型

むちうちの中でも比較的軽度な症状です。

首から肩にかけての筋肉などが引き伸ばされておこる症状で後々問題になる事は少ないようです。首、肩、背中などの痛みや張りが主な症状となります。

 

・頸椎捻挫型

むちうちの中で最も多くみられる症状です。

椎骨の周囲の靭帯や骨と骨の間の関節包などが損傷したもので、首周りや背中などの筋肉の緊張、にぶい痛み、首を動かした時の運動痛、手や指のしびれ、力が入りにくいなどの脱力感、頭痛、めまいなど多様な症状が現れます。

 

・頸椎神経根型

頸椎の並びに歪みが生じ、神経が圧迫され首の痛み、しびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れます。

 

・バレリュー症候群

別名、後部交感神経症候群

椎骨動脈の血流が低下し頭痛、めまい、吐き気などの症状が出現します。

 

・脳脊髄液減少症

この脳脊髄液減少症の症状は多彩。

初期症状は頭痛が一般的であり、不定愁訴が症状に該当します。

この症状の特徴としては天候に左右されやすく気圧の変化に応じ体調が変わります

 

対処法・治療法

むちうちと言っても様々な症状や病態がありケガの程度で治療期間や内容も変わってきます。

交通事故後にあまり症状がなく、何日か後に症状が出てくる場合もあります。

後に、治療ができずに痛みが取れなかったというお声もよく耳にします。

長島治療院ではストレッチ、マッサージ、アイシング、電療など症状に合わせたオーダーメイドの施術を行います。

その他、書類関係など難しく感じることも多いとは思いますが、スタッフが丁寧にお教えいたします。

まずは、当院にご相談ください(*’▽’)

 

交通事故専門サイト:https://at-nagashima.wixsite.com/koutsuujiko

 

監修 柔道整復師 松井美奈

 

守口院

〒570-0028

守口市本町2-1-12

TEL 06-6998-7801

地下鉄谷町線守口駅から徒歩3分

京阪本線守口市駅から徒歩3分

北浜院

〒541-0046

大阪市中央区平野町2-2-9ビル皿井1F

TEL 06-6231-6505

地下鉄堺筋線北浜駅から徒歩3分
京阪本線北浜駅から徒歩6分
地下鉄堺筋線堺筋本町駅から徒歩8分
地下鉄御堂筋線、京阪本線淀屋橋駅から徒歩15分

一覧へ戻る

おすすめの記事